2020年07月10日
2020年06月13日
北大クロユリ2020
2020年02月13日
札幌冬まつり2020
8丁目 ウポポイ(民族共生象徴空間)2020.4.24 OPEN
ちょうど何かはじまるみたいで人が集まっていましたが、全体的に空いていました。歩くのもノーストレスでした。
2018年10月26日
燃える秋〜中島公園
2018年10月18日
円山

2018年05月06日
花と団子
2013年09月22日
百合が原公園ダリア

色とりどりのダリアなんと150種類!種類が多いのでどれも少しずつ植えられています。




私が一番気に入った【エジンバラ】実に多種多彩です。










最盛期のコスモスとダリアを眺めながらのリリートレインは気持よさそうでした。
ダリアはゴージャスでいいですねぇ〜実に華やかキレイで目を楽しませてくれました。桜・梅・バラ・百合・花菖蒲・・・と続いてダリアが最後かな?まぁ菊もありますけど。後は紅葉か・・・とちょっと寂しくなります。朝夕はめっきり寒くなりました。ストーブのお世話になる日も近そうです。

↑
素晴らしかったです。来月の来日が楽しみです。
2013年08月03日
夏の遊び
初めての石山緑地
北エリアと南エリアがあると言うので広大なイメージでしたが、それほどもないです。
パフォーマンスにも使われるおなじみの風景。車からよく見かけるけど目の前にするとなかなか感動します。ただし日差しを差しぎるものがないので注意要す。
久しぶりの藻岩山登山
かなり久しぶりです、生涯で4回目。ここは円山のように手軽には行けません、ポピュラーな慈恵会病院登山口から2,9キロ、きっちり1時間かかります。自然林の中の軽登山は心が洗われる気分です。最後が石ゴツゴツの終わりのないヘアピンカーブの連続でウンザリしましたけど、登り終えた爽快感は格別です。
9年ぶりの全国高校野球 南北海道大会決勝戦 円山球場

数多い自慢のひとつですけど、2004年の駒苫V1の時の南北海道大会決勝戦をワタクシは球場で観ています。試合はまぁまぁでしたが応援団なら全国レベルだと思っていたら、北海道民が一生忘れらい全国制覇となりました。香田監督の功績は大きいけどイケメンキャプテン:佐々木孝介の名前も道民の記憶に刻まれているはず。その佐々木孝介氏が母校の監督を務めているので応援しているんだけど、今年も決勝で負けました。9回表の自滅は見ていられず途中で帰りました。
原始林と山々を眺める円山球場の景色は素晴らしい。都心から近くにこんな場所がある札幌は本当に良いところです。札幌ドームができるまではプロ野球の公式戦も行われていました。私はオリックス時代のイチローを外野で観ました。
いまや昔話のお約束ごとか?お宝チケットありましたとも!
1988年7月6日は、巨人の次期4番打者と嘱望されていた吉村選手が、当日もホームランを打ちながら守備で選手生命を断たれる大怪我する“事故”が起こりました。そんな悲劇の歴史も刻まれている球場なのです。当時の4番打者は現巨人監督です。
SAPPORO CITY JAZZ2013

今年から大通2丁目のテントがドーム型から三角屋根に変わり2階にはバルコニーみたいな席ができ、都心に出現する夏だけの本格的ジャズウラブの雰囲気です。それに伴い皆さん場内での飲食に一層お励みになる感じでライブより飲食か?
私が行ったのはケイコ・リーさん、生歌は素晴らしく底力のあるヴォーカルでした。
クロスホテルでの無料のクロスライブは2回行きました。最終日のジルデコイ・アソシーション素敵でした。次回のライブ行きます!
2013年05月14日
桜開花
中島公園の南側の北海道護国神社境内。アイフォンのカメラもなかなかですなぁ〜
中島公園内もこのとおり。週末には見頃でしょうね。
しかし何よりワタクシの目を釘付けにしたのは、待望の市電新型車両!

うわさには聴いていたけど、あの富山で走っている車両と同じかな?従来よりも車体が長くて超カッコいい〜残念ながらまだ乗っていないし、停止中の姿しかみていないのだけど、市電沿線住民のワタクシ楽しみでワクワクです。
【追加画像】とうとう18日に偶然乗ることができました。

感想は感激の一言!木を取り入れた内装もステキで乗り心地も全然違います。
2012年07月04日
6月のバラ
【札幌資料館前】
バラの配色や配置、その高低を生かした立体感、噴水を中心に左右対称、札幌資料館(旧裁判所)の建物を借景にした構図。街中に気軽に見られるバラの名所です。
ちょうど蜂さんがお食事中でした。
【白い恋人パーク ローズガーデン】
配置というよりバラ密度で勝負です。まだ中に足を踏み入れたことはないけど、チョコレートファクトリー・チュダーハウス・スイーツレストランと立派な建物ですね。
外から見たところ
向かい合うようにしてコンサドーレ札幌の練習場・クラブハウスがある。レストランやサッカーコレクションハウスも備えた立派な施設はJ1強豪クラブにも引けをとらない。久しぶりに見てあらためて驚いた。
2012年06月30日
川下公園ライラック
6月7日撮影、写真はほとんどフレンチライラックです。6月7日撮影。

ライラックの森へ続くライラック街道

ライラックの森。


花の壁

一番キレイだと思った「スプリング・パレード」


メモをなくしてしまって名前がわかりません

「センセイション」私の好みです。


「スージアナ」 なんと素晴らしい〜

ライラックは大変奥深く、ライラック=大通公園しか知らないのはもったいないです。私はブログ記事の中では花の写真をアップするのが好きなんです。

こちらは中島公園の藤棚。ライラックと同時期のものです。

市内にもっと有名な所もあるけど、なかなかキレイで見入ってしまいました。
2012年06月17日
北海道神宮祭
通りかかったらちょうど「神輿御渡」の行進の最中でした。平日のことが多いので見るのは初めてです。今年で133回目、1300人が参加して1,3キロの行進と新聞に書いてありました。



外人さんでしょうか?エキサイティングな体験でしょうね。


神輿に山車(だし)古式ゆかしく豪華でした。
晴れていてよかったです、翌日(本日)は雨ですから・・・
2012年06月01日
円山公園・百合が原公園チューリップ
円山公園のチューリップ

桜のイメージが強いせいか、知らない人が多いみたいですね。広くはないけど色鮮やかなチューリップを楽しむことができます。



実は私も初めて見ました。


百合が原公園のチューリップ

撮影のお約束の?サイロと一緒に

撮影のお約束の?リリートレインと一緒に

ムスカリの青い花は最盛には早かったようです。

自宅近くのスズラン
2012年05月18日
中島公園・道庁前さくら
【中島公園】5月10日撮影

と言いながら、それなりに楽しんだワタクシ・・・10日に休みを取ったのが効きました。

咲き乱れていると言いたくなるほど、満開のド迫力です。

この桜の密集度には驚きました。

なんと3日後には悲しいほど葉桜になっていた。
【道庁赤レンガ庁舎前】5月14日撮影

遅い八重桜は今が見ごろ。これは休みを取ったわけでなくて昼休みに遠征。

あちこち写真を撮る人ばかり。私もその一人でしたけど。


おなじみ赤レンガ庁舎 17日に再び遠征しました。

やはり絵になりますね。上(道庁最上階のたかはし料理店)からも見たかったけどね。
2012年05月13日
平岡公園梅林
【5月10日撮影】

高低差があるので段々に白梅と紅梅が混ざり合います。芸術的美しさに興奮しました。

興奮しすぎて上手く写真が撮れません!

平岡公園が広くて驚きましたが、見渡す限りの梅の花に圧倒されました。

桜の名所に行かなくも、この梅林を見れば十分!と思えるほどです。こんなに素晴らしいとは思っていなかった。いったい夜に行ったのんだったのか?花の色の違いがわからないので昼に行かないと良さがわからない。まぁ夜は別の目的だったのかも知れません。



梅のブーケ。平日でも結構な人出だったので休日ならかなりの混雑でしょうね。今年は梅も桃も桜も見れて満足でした。ここはもう来年以降もマストです。
【訂正】今は夜間ライトアップは無いそうです。
2012年05月02日
星置緑地 水芭蕉

札幌市手稲区の星置緑地は札幌随一の水芭蕉の鑑賞地帯なのです。

星置駅の近くです。線路と住宅地にはさまれた場所にこんなに沢山見られるなんて驚きです。


黄色の花はヤチブキです。この一帯は元々が湿地帯だったようです。

しっかり木道が整備されています。

恥ずかしいことに今まで水芭蕉の花がどんな花だが知らなかったのです。

白い部分は仏炎苞と呼ばれ花を囲む葉の変化したもの。中央の黄色い部分が花。

これはわざわざ見に行く価値大だと思いました。
2012年04月15日
小さな春
今日の札幌は気温も高く、先週の関西よりずっと暖かかった。
お散歩中に見つけました。街の中の風景です、うれしくなってしまいます。
街の中でこれだけ見られるのなら、もういろいろ花も咲いているのかな?4月になっても雪が降っていたし、城と桜の旅に気を取られて春を探すの失念していました。これからお出かけも楽しみになります
追加:中島公園
なんと可愛らしい〜クロッカスが木を囲むように咲いていました。
但し咲いていたのはこの木だけでした。池や小川には「立ち入り禁止」のロープが張り巡らされ、しかもカラスが多くてイヤな感じでした。札幌中のカラスが集結したような多さです。中島公園は広域近所なので夏場のワタクシの散歩コースなのですが、こんなにカラスだらけなら行けません。高校1年の時頃某キャンプ地でカラスに糞をかけられ冷たい真水で友人にシャンプーしてもらった記憶がよみがえります。茫然自失のワタクシにS・Kちゃんがささやく声が今も耳に残っています。“ちぃさま”リンスもするぅ〜?
追加:北大
2012年02月13日
さっぽろ雪まつり2012
というわけで城を観に行きました。 鶴ヶ城(会津若松城)

歴史的・武将的な視点よりも、箱物的城マニアの私が、唯一大いなるシンパシィを感じる城です。夜観る方がクッキリ浮かび上がってキレイですねー。

良くできていますねぇ〜見事です。

台湾の「故宮博物館」

インドからの出展「タージ・マハール」本物の1/4のサイズらしい。きっと「田島ハル」さんって人いるんでしょうね。それを言うなら「ジョージ・マッケンジー」(野球選手の城島健司)だよなあ〜なんて思いながら日本酒を片手に歩いていたワタクシ・・・

「雪の水族館」イルカ・アザラシ・セイウチ

私には理解不能な「ワンピース」らしいです。アップにし過ぎたので大きいんだか小さいんだわかんない写真になってしまった。雪まつり会場で驚いたのが飲食屋台の多さ


おまけ@トヨタビッグエアの公式練習?予選?

おまけAサツエキ〜大通地下通路のパフォーマンス。ミスターキクチ!お見事です!

ススキノの氷像からライオンキング。後ろのコンサドーレフラッグに注目!
2011年11月08日
中島公園・円山公園
すっかり葉も落ちて、どんどん寒く日も短くあとは冬に向かうだけ。なんとも物悲しい季節になりました・・・晩秋のため息です。撮影10月22日。
中島公園

石みたいに並んでいるマガモが愛らしい〜





曇っていたしそんなにキレイとは言えないけどそれなりか・・・
円山公園


円山はキレイな色づきでした。毎年欠かさない紅葉時の景色も楽しみたかったけど天気が悪いので登山は断念。たとえ天気が良くても熊騒動恐いから止めていたでしょう。今年の円山登山は寂しかったです。


2011年10月31日
安田侃 野外彫刻展B

16. 地人 狸小路1丁目

17. 吹雪 狸小路1丁目

18. 生棒 狸小路2丁目

19. 相響 狸小路2丁目

20. 相響(常設) Kitara エントランスホール
※大ホールホワイエにもうひとつ相響があるのでえが、チケットがないと進入不可。
※NO.20は3点あるのです。

20. 相響(常設) Kitara野外

21. 天聖 天沃(似ているけど違う字)

22. 天泉 中島公園
※札幌でも2014年に札幌ビエンナーレ開催を目指しているらしい。ビエンナーレとは全国でボチボチ開催されている芸術祭で、元々は「2年に一度」の意味らしく、現在神戸ビエンナーレ2011が2009年に続いて開催中です。
札幌で実現すれば今回みたいに街のあちこちに作品が並ぶのでしょうね。
2011年10月30日
安田侃 野外彫刻展A

8. ふたつがひとつ サッポロファクトリー
(ちょうどビアホールの時でこの写真は醜い。あとで撮り直して差し替えます)

9. 生誕、無阿有、意心帰 札幌駅前通地下歩行空間

10. 天秘 意心帰路 札幌駅前通地下歩行空間

11. 妙夢、天翔 札幌駅前通地下歩行空間

12. 生棒 創成川公園

13 天秘 創成川公園

13. 天秘 創成川公園

14. 生誕 創成川公園
同じタイトルの作品が複数あるんですね。このために日本中、いえ世界各地から集めた作品です。これほど街を会場にした大掛かりな野外展示は見たことありません。出身地美唄の野外彫刻公園:アルテピアッツァ美唄に来年行きたいです。
2011年10月29日
安田侃 野外彫刻展
美唄市出身の彫刻家:安田 侃
このたび札幌市が整備を進めてきた創成川公園に4点の大理石の作品が設置されたことを記念し、20点のブロンズ作品を都心部に展示する大規模な野外彫刻展

この中の某作品に載せて撮ったパンフレット

作品全部を撮影して、パンフレットの順番どおりにアップします。
.jpg)
1. 意心帰(常設) 北海道知事公館

2. 妙夢 大通公園西1丁目

3. 意心帰 大通公園西2丁目

4. 真無 大通公園西5丁目
.jpg)
100周年をむかえた大通公園。いつまでも市民が集う平和の象徴であって欲しいです。
.jpg)
5. 帰門 北海道庁赤れんが庁舎

6. 無何有 日本生命札幌ビル1階
.jpg)
7. 妙夢(常設) JRタワー
ここはいつも人がいます。遅い時間でも横にお兄さんがペッタリはりついていた。
2011年10月24日
道庁の紅葉
先週の好天の時、昼休みに遠征して道庁の紅葉を見てきました。
湖水に映える赤れんが庁舎のシンボル
マガモが気持良さそうに泳いでいます。
これが木漏れ日っていうんでしょうか?
ちょこんと顔をだしている赤レンガ。ここもマガモ優先でシャッターです。
札幌駅前の街中にこんな光景があるとは・・・オフィス街のオアシスです。
仕事休みだったら良かったのになぁ・・・
今年最後の「愛育フェア」も開催していて好天も手伝って沢山の人でした。私は「野菜おやき」2種(オカラ・ポテト&コーン)各200円、枝豆コロッケ150円を食べました(ちょっと高めだなぁ)。然別湖のオショロコマ(魚)には行列ができていました。
2011年10月19日
モエレ沼公園
昭和63年(1988年)3月に初めて札幌を訪れたイサム ノグチに札幌を市が設計を委託。「全体をひとつの彫刻とみなした公園」のマスタープランを完成させたその年の12月30日にニューヨークで急逝するも、翌年から公園造成事業が本格化し平成17年(2005年)にグランドオープンした。

もうちょっとカメラを右にずらして撮ればよかったです。

テトラマウンド 直径2Mのステンレス柱の組み合わせによる高さ13Mの三角錐

ミュージックシェルは全面が直径15Mのステージになっている
.jpg)
プレイマウンテン 高さ33メートル
20(2).jpg)
ふたつの大きな山に囲まれたアクアプラザ

モエレ山 標高62メートル

三方向から登ることができる

頂上からプレイマウンテン・テトラマウンドを臨む

ガラスのプラミッド・海の噴水・モエレビーチを望む

ガラスのプラミッド アトリウムは差し込む太陽光でポッカポカ

サクラの森(遊具エリア)
海の噴水は時間外でした。他にも良い被写体・アングルがあります。もう今年は無理なので、来年是非晴れた日に行きたいものです。モエレ沼の写真は青空が必要です。
2011年09月18日
百合が原公園

裏返したように咲いているのが面白い

リーガルリリー。中国原産だから載せたくなかったけど・・・
.jpg)
これが一番素晴らしかったです。

日本のものが一番いいのです!ジャパンアズナンバーワン







2011年07月29日
2011年07月26日
豊平公園あじさい
さてさて、テレビで「豊平公園のあじさい」を見て翌日に行ってきました。

あじさいはどこにでも咲いているけど、白樺林がバックなのがセールスポイント。

しかも地下鉄の入り口の真裏「きたえーる」のとなりの風景とは驚きです。

年配カメラサークル?の皆さんの真似をして咲きかけのを撮ってみました。年配のご婦人達が三脚で大きなレンズを付けて撮っていました。私なんてとても・・・



2011年07月24日
花菖蒲園
品種に注目しながら廻り直します。ほんの少し見方を覚えただけで、ぐっと引きこまれて見飽きない魅力を感じるようになりました。単純かな?

江戸系:葵の上

江戸系:葵祭 まさに葵の御紋ですね。

江戸系:夜明け前(これぞ本当の江戸むらさき)

江戸系:千代の春(写真の日付が邪魔です)

江戸系:五月晴

江戸系:宇宙 江戸時代に100種類を超える品種を作った旗本の松平金吾の傑作で希少な品種。一般公開しているのは珍しいとのことです。

江戸系:天女の冠

伊勢系:漁火

伊勢系:紅孔雀
優雅で繊細で女性的な伊勢系の特徴がわかります。

肥後系:鼓歌
.jpg)
肥後系:不知火(しらぬい)

肥後系:東天紅
20(400x300)20(350x263).jpg)
肥後系:雲間不二
どれも大輪のゴージャスな花で肥後系の特徴をよくあらわしています。
バラのようにパッと見た目が華やかなものばかり惹かれていたけど、日本の伝統的な美しさこそ、繊細で風流で素晴らしいものですね。
2011年07月22日
八紘学園
きっと「八紘一宇(はっこういちう」から付けた校名でしょう。「八紘一宇」とは「大東亜共栄圏」と並ぶ戦前のスローガンで、中学の授業で年配の先生が教えてくれました。敷地は広大で福住駅のすぐ近くに創設者ゆかりの「栗林記念館」があり庭園が花菖蒲期間中だけ開放されています。

巨石のコレクションがゴロゴロ・・・あまりにも立派で不気味でした。

大きな馬の彫刻。案の定、創設者は軍関係、皇族まで人脈を広げていたそうです。

花菖蒲園に続く農園の中にある「ポプラ並木」今では北大より絵になりそうです。

雨に濡れた花菖蒲は満開でした。手前は多分「石狩」

木の後ろが「月寒アルファドーム」なのですが、あいにくの空模様で空と同化。

20(300x400).jpg)
品種名も書いてあるけど「花の写真だけ撮れればいいやぁ〜」と紫の花を撮っていたら、係の方の説明付きの15分ほどのガイドツアーがあると言うので参加してみた。
「花菖蒲」「アヤメ」「カキツバタ」の違い。花菖蒲には「江戸系」「肥後系」「伊勢系」があること。「江戸系」は庭園で群生させて斜め上から見下ろして鑑賞、風の揺れなんかも楽しむ。「肥後系」は花弁が大きい優雅な大輪の花で、鉢植えで室内で目線は花で鑑賞。「伊勢系」は花弁が深く垂れ下がり・ちりめん地で繊細な女性的な感じ。他にも栽培や害虫駆除等々のお話を聞きました。
ワタクシ鑑賞態度を深く反省し、最初から見直すことにしました。
-thumbnail2.jpg)
写真はポプラ並木も一緒に写るここからがオススメとのことです。
2011年07月21日
幌平橋
北大名誉教授:青木由直著「さっぽろ花散歩」を購入しました。

本を見て幌平橋の河川敷の花壇に行ってみました。橋の説明も本書からです。
自宅からは広域ご近所です、そう言えばBBQに行ったこともあったなぁ・・・

幌平橋は南16条あたりで豊平川花火大会鑑賞に良い場所です。
花壇があることは忘れていましたが、本を片手にカメラの液晶覗きながら探したらありました。良い構図ですね!パクリなのが残念ではありますが、何事も最初は真似ることから始まるのです。

ポートランド市 7170キロ、ノボシビルスク市 4340キロ、瀋陽市 1480キロ
行き先表示は札幌の姉妹都市への距離でした。

幌平橋 立派な橋ですね。1927年に河合才一郎が私財を投じて最初の橋を架け、命名は「札幌」と「豊平」から一文字ずつ。今の橋は1995年に完成した4代目の橋で、長さ160M、幅10M。アーチに繋がる部分はポートランド広場で、彫刻は同市から贈られた「サーモンリバー」。アーチは階段で登れるのですね。

アーチの下から撮りました。高所恐怖症なのでアーチの上に立つなんて無理。『根拠のない自信』にあふれているワタクシ・・・高所恐怖症は強烈な弱点です。

こちらはご近所スナップ。接写してみました。


なんだか試験管洗うブラシを連想してしまいました。