
2014年08月09日
2度目のtoeic

2012年12月05日
TOEIC初受験

スコアはリスニング365 リーディング245 トータル610点(990点満点)予想外の高得点に驚いた(◎o◎)圧倒的な力不足と対策不足、その上まさかのアクシデント。平均点589点をちょっと超えただけでも、びっくり仰天の高得点なのである。
前半のリスニングセクションで、パート3の途中から通路はさんで隣の人が壮絶な勢いで鼻をすすり始めパート4の終盤まで続いた。うるさいし気持悪いし集中できず激しく動揺


後半のリーディングは妨害はなかったから実力どうり。元々時間配分の練習はしなかったし、すっかり戦意喪失でじっくり読んで解いて時間切れで良いと思った。案の定パート7は半分以上残ってしまった。もっともじっくり読んだところも正解率は低かったけど。
短絡的なワタクシ…高い受験料払って休日を台無しにされ「二度と受けない!」と誓うも、私の性格なら「このままでは終われない」になるのかなぁ〜なんとか400点台取れていればなぁ〜300点台なら今後の人格形成に支障が出るかも…と思っていたところに届いた通知だった。リスニングがリーディングより100以上高いのもカッコイイ感じがして、単純なワタクシ気分がよい



試験会場のビルから見た道庁赤れんが
2010年03月23日
ディクテーション


突然だけど今度はディクテーションにチャレンジすることにした。ディクテーションとは聞いたことをそのまま書きとることだ。まず最初に選んだのは、昨年4か月にも及ぶ長期宇宙滞在ミッションを果たした若田光一さんとNASAの宇宙飛行士のインタビュー。
昨年12月に東京で会見が行われたのを知らなかった。私は子供の頃に月面着陸を経験したもんで、宇宙ステーションと言ってもあんまり興味わかないんです。その昔、幼稚園で園児同士「月」とか「アポロ」としゃべっていたのを覚えています。
ちなみにこのインタビューの後、ボーナストラックとしてアポロ11号のニール・アームストロング船長が月面に降り立った時のNASAとの交信も収録されています。世界中が注目した歴史的な瞬間だった(勿論ご幼少の私はそこまでの記憶はないが)

お〜お結構聴けてるじゃん!と言っても半分は若田光一さんのスピーチです。インターナショナル・スペース・ステーション・プログラム等わかりやすい言葉が多かったからで、ちょっと早いしゃべりだと全然ダメです。
書き取るとなると細部まで注意するし集中力も増す、TOEICみたいにテキスト開いた途端にクークー寝るなんてことはないし(w)一緒に手も動かして字を書くのはきっと良い訓練になると思う、ずっと続けば・・・
ただし、そこそこ書けた簡単な分でも、意味がわからない。内容理解力に根本的な問題があるようだ。だから耳だけで聴いて意味を理解しようなんて100年早い。

ノートは北大生協で買ったものです。
人気ブログランキングへ←応援クリックよろしくお願いします

2009年12月26日
ゼロからスタート英文法


『ゼロからスタート英文法』だからってふりがな&かわいいイラストの参考書買うのもどうかと思ったけど・・・。文法なら中高校生用の参考書から選んでもよかったのかもしれないけど、とにかくTOEIC関係の教本が多すぎて選んでいる間に試験が終わってしまいそうだ。

こちらは文庫本。勉強したい気持ちだけはあったので以前買ったもの。とにかく今回は手持ちのものでやってみる。次回からきっちりスコアアップの方法を考えたいと思う。“マイ書斎”の北大図書館はもう休みになってしまったし、1月は夕方5時までなので夜使えないのが痛い・・・(^^ゞどこで勉強しよう・・・。1月はもうひとつの難題にも取りかかるのでますます余裕がなくなるけど、そんなこと言っていたらいつまで経っても受けられない。TOEICは伸びしろ勝負なので今回は元になる点数ということで恥をかいても仕方がないと割り切る。


ipod touchはこれからもっと私の生活を変えることでしょう。待望の英語辞典アプリを購入した。ウエブに繋がらなくもサクサク検索できる。使ったことないけど電子辞書みたいなものだと思う。だったら1000円はお得だと思う。
2009年12月12日
ELSクラス会

・・・8年前、大通りの郵政互助会ビルにあったELSランゲージセンター札幌校。英会話だけでなく読み書き総合力を磨く学校で週に4日、一日3コマの授業。成績表まであるのだ。留学を目指す学生の予備校的な存在でもあったようだ。2001年の4月に私はレベル4のクラスに入ったものの、クラスメートとも合わず「辞める!」とゴネてひとつ上にレベル5のクラスに入れてもらった。
クラスメートは女子高生(聖心)、大学生、公務員等々6人のクラスで9月まで楽しく学びレベル5、レベル6を終了した。

久々に出してみました。うわぁあああ〜他にも宿題や小論文にテストが・・・
集まったのは子育て中のY子・社会人生活を経て来年から大学院入学が決まったK人・“ちぃさま”になった私の3人。Y子の結婚式の後も会ったような気がするけど、それでも6年ぶり。
K人は当時20歳そこそこの学生だったけど立派な大人になっていて“ちぃさま”ウルウル(母親の気持ち)。月日を感じながらも以前と同じように和気あいあい、時間が経つのも忘れるほど楽しかった。K人の新しい進路を心から応援したい。学業・子育て・城(?)。それぞれ道は違ってもお互いを認め合い尊敬できて存在が励みになることを感じた再会だった。
昔の仲間だったからと言うより彼らの人間力なんだと思う。予期しなかった嬉しい再会は私にとってはクリスマスプレゼントだ(^v^)

スクールの半年間は毎日ジャーナル(日記)を提出していた。半年で3冊!毎日1ページから2ページ。どうして?よく書けたなぁ・・・もちろん例文見ながら書いたものだけど、英文3行ブログ3回で挫折した今とは大違いだ。小論文はもっとすごかった・・・
あれから8年間私は何をしていたのか?(何もしなかった)と思うと泣きたくなるけど仕方ない。もっとも学習なんてヤル気が起きなければ無理であり、この再会で完全にスイッチが入った。廻り道はしたけど決して無駄にはしないと固く自分に誓う。
2009年12月03日
TOEIC申し込み
さっきネットで来年1月31日(日)のTOEICテストを申し込みました、初TOEIC受験です。実は去年の11月にも申し込んだのだけどあまりの不勉強さに時間の無駄と見切りを付け城に行ってしまったのです(;一_一)。ここに宣言したのでもう後には引けません。

ブックオフで見つけるとお得な気がしてついつい買ってしまうんです(;一_一)

2006年から問題形式が変更なったので、こちらが受験用。


ipodtouchは語学学習用に買ったのです。アエラで見てアプリというのを使いたかったんです。緑のアイコン「マスタリー2000」は900円購入した単語テスト用。ゲームみたいで楽しいです、地下鉄の中や隙間時間にちょとちょこやるにはぴったりです。
受験の課題はリスニングが苦手とかパート7の長文がぁ〜とか言う前に、いかに勉強時間を作るか、勉強に集中できるかです。生活を変えなければならないでしょう。今日も“ちぃさま”の書斎:北大図書館にいたのだけど、机に向かうと何故か寝てしまう、机上で腕まくらしたらもうお終い・・・。
そうそう、目標は400点(満点は990点)。目標というより自分に課した必達ノルマです。
2009年05月17日
中国語検定 2
お勉強復活宣言をした中国語は、11月の中国語検定試験3級が目標です。
まだ教材は買わず、以前学習した時の教本を見直しています。
辞書まである!すごいでしょう。ミシェルガンエレファントのポスターのカバーで、
タイトルわからないのは、教室で使った教本と、会話用の本です。
撮影用にはずそうと思ったけどしっかり留めてあってはずれません。
勉強計画は
5月・・・教本をおさらいする。
6月・・・準4級・4級の試験問題にチャレンジ、その他手持ちのテキスト。
7月〜 3級の教材(問題集等)を買って3級にチャレンジ。
ヒアリング訓練開始。
ただし現時点の見込みは極めて甘いものです、現実はもっと厳しい。
教本はこんな感じ。内容が古くて「開放前の生活はどうでしたか?」とか・・・
今回は検定試験のみが目標だけど、10年前に勉強した時は、
講師が中国人留学生ということもあり、留学生と交流の機会も多く、
飲み会の時は、指名されるはずもないのに、会話本で乾杯の文言をしらべたり、
「何を飲みますか?」「もう一杯いかがですか?」と実践して会話力を身につけた。
勉強を始めて2か月目には、台湾人観光客ご一行様に、
話しかけるほど積極的だったのです。
当時はサッポロファクトリーにビール工場がありまして、ご一行様(中年)の一人に、
「あなたはビールが好きですか?」「ニー シーホアン ハー ピージョウ マ?」
帰ってきた答えがすごかったんです。
「ニー シー チョンゴウレン マ?」「貴女は中国人か?」
そんなに発音が良かったということなのかしら???
他の人達も集まって、いろりろ話かけられるものの、何に持ちネタが少なく、
会話は続かないのだけど、最後は「貴女はいい人だ」と彼らすごく喜んでいたのが、
忘れられない経験で、更に学習にのめり込んでいったわけです。
でも今は検定試験一本なのでコミュニケーションは対象外。
これは去年の新春に、友人の真似をしてネット書初め。
語学の勉強(最低でも英語)はずっと考えていたのだけど、
決意表明することもなく、ダラダラ飲み惚けて過ぎてしまった。
まだまだ自分の時間の使い方は効率的でなく、課題が沢山ある。
人気ブログランキングへ←忘れないでクリックお願いしますぅ
2009年04月25日
NHK ビジネス英語
トリリンガルが正しいんでしょうか・・・?それともトライリンガルなんでしょうか?
こんなこともわからないで目指します!とはなんとも怪しいものです。
中国語は検定試験に照準をしぼり、5月のお勉強スケジュールも立てました。
それで英語の方はですね・・・まずはNHKラジオ受講でいきますわ。

【入門ビジネス英語】【実戦ビジネス英語】
ちょっとと言うか相当見栄張ってます(笑)
私の実力は、人には英検2級と言ってるけど、実は大昔2次試験で落ちてます。
TOEICは受けたことはなく、英語の専攻なし、海外生活経験なし。
英語スクールは過去通算1年行ったかなって程度です。
なので、私のレベルでは【基礎英語3】あたりがちょうどいいのだけど、
交換留学生が新学期の学校で・・・なんて会話を聞いても・・・ちょっとね。
このビジネス英語は内容が社会人向けなので、内容がおもしろいです。
【実戦ビジネス英語は】はテキストを見ても、訳を見ても???なんですけど、
外資系企業で働く日本人の、ボスや同僚との会話の中に社会情勢・ビジネスの
トレンドが盛り込まれていて、別に仕事で英語を使わなくても興味深いです。
まぁ英語でビジネストレンドやコミュニケーションをナマブなんてね(笑)
私の新しいおもちゃ:トークマスタースリムで録音したラジオ放送を、
通勤時間に聴くだけ。
今までは、地下鉄やエレベーターの中までイヤホン付けている人を見ると
「何もこんなところ(場所)でしなくても・・・」と思っていたのだけど、
こんなところでやらないと、他に時間は取れないですからね。
家に帰って毎日1時間学習の時間を作るのは容易ではないけど、
通勤時間は自分の意思とは関係なく毎日あるし、スキ間学習がポイントですね。
ただ聴いているだけで力がつくのもでもないでしょうけど、まずは始めることから!
人気ブログランキングへ←忘れないでクリックお願いしますぅ

2009年04月16日
中国語検定
決して長くもなく、決して短くもない人生で一番負けず嫌いを発揮したもの、
それが中国語学習である。中国は国にも文化にも歴史にも興味がなかったが、
1999年4月、まぁ知人のお付き合いで中国語講座に通うことになったのだ。

授業で使っていた教本を、久しぶりに手に取ってみた。
コーヒーでもこぼしたのか、当時(半年間)追っかけしていた、
ミシェルガンエレファントのポスターを切ってカバーにしていたのだ。

中にこんなものが挟まってました。
映画の半券。「スネークアイズ」は私が好きなニコラスケイジの。
「相続人」と言うのがまったく記憶にない、多分爆睡していたのだろう。
写真は中国人留学生達との温泉旅行の時のもので10年も前になる。
そして運命のモノが・・・

学習を始めて1年3か月で臨んだ【中国語検定3級試験】の不合格通知。
そうそう、見てのとおり千の悦楽は“ちぃさま”の名前なのであーる。
合計134点は基準点130点を超えているのに、
ヒアリングが1問基準点に足りず、無念の不合格・・・痛恨の極みである。
言い訳をすると、ヒドイ風邪をひいていてヒアリングの音声がガラスの向こうから
聴こえてるような感じだったことを覚えている。
合格率22%だから易しい試験ではなかったのだが、らくにパスするつもりの試験を
落としたことは、悔しいと言うより大きな虚無感に包まれた。
私一人が進級した中級のクラスは閉鎖になるわ、なんだかんだと身辺のこともあり、
結局中国語は投げ出してしまって、以来それっきりだった。
今見て悔しさがまざまだと甦ってきた。
こんなに悔しい気持ちになるということは、今なら弱かった自分を乗り越えられる。
人気ブログランキングへ←忘れないでクリックお願い

2009年04月14日
トークマスタースリム
いったいどれくらいの月日が過ぎ去ったことだろうか・・・
私のトリプルの二つは英語と中国語のことです。
まず語学学習にはipotみたいな携帯オーディオを買わなくちゃ・・・
でもMP3と聞いただけでついていけないアナログなワタクシ・・・
パソコンでファイルの管理するのは、パソコン反応悪いし買い換えるの大変だし・・・
それが突然決意して、先日トークマスタースリムを購入しました。

39800円。限定ピンクバージョンです。

NHKラジオ講座愛用者御用達。20件まで予約録音可能。
再生速度調節や、リピート機能等のレッスンモード機能が売りです。
一部プログラムはデジタル配信も行われているので、近い将来には
ラジオを録音する必要もなくなるでしょうけど、
機能がダブッても無駄になっても、似たようなもの2つ3つ買ってもいい。
こういうことの投資を惜しんではいけない。

年収1800万・・・???不相応な随分立派な勉強本を買っているのです。
ここのコラムで黒木亮(以前ブログでアップした「巨大投資銀行」の作者)が、
【語学は人に習うものではなく、自分で身につけるもの。
特に英語は誰もが基礎を学んでいる。留学はもちろん語学学校も必要ない、
そもそも外国人講師に頼ろうとする発想が間違っている】
いろいろ言い訳している自分が、何故だかこの一言で目覚めました。
ブログカテゴリーにも語学学習を追加してお披露目となったわけです。
覚悟の決意表明は後日(笑)
人気ブログランキングへ←忘れないでクリックお願い
