16年間ありがとう〜さようなら❤️

日本が誇る三洋電気製。
クールカーテンジェットSR-H337G
取っ手の正方形ハンドルがクールでカッコイイ。
ゴミ収集カレンダーの下は、去年のマイブームの山本太郎ステッカー。
一度の故障もトラブルも無く今後もしばらく壊れる気がしない。6つの温度設定ができる切替ルームの性能も素晴らしく、買い替えを考えたことはなかった。
発端は【コロナ給付金】何か形に残ると物を!と思い、16年も経っているし今の冷蔵庫は省エネらしいし、そろそろ買い替え時かなと。毎日使っていたものだけに本当にありがとうの気持でいっぱいです。
さてさて新しい冷蔵庫選びだが、もう三洋電気はない( ; ; )野菜室真ん中が必須条件なので選択肢は東芝か三菱のみ。冷蔵庫に関しては大は小を兼ねると思っているので、今風の真ん中開き(6ドア)にしようかなと思うも高い!段々値段は下がっていくのではあるが。
よくよく考えると真ん中開きはワタクシ的にはあまりメリット無さそう。結局ドア両方開けるんだし、ドアが二つあるためドアポケットが狭い、四角じゃくて使いづらい。卵入れはドアポケットじゃないと嫌だし・・・
最後は東芝465Lと三菱455Lの5ドアに絞る。機能的には三菱の【切れちゃう瞬冷凍】に強く惹かれるも選んだのは東芝。
東芝ベジータGR-S470ZHアッシュグレージュ
色もドア配置も同じなのでイメージ変わらないです。幅60センチは同じだけど、奥行き7センチ、身長7センチ大きい。容量は365から465へと100リットルアップ。
◯野菜室真ん中でも三菱は製氷室の下。東芝は上。これまでと同じ高さでワタクシには使いやすい。
◯冷蔵庫は白を選ぶ概念がないワタクシ…三菱のこげ茶はNGだ。茶系が大嫌いなのと、キッチンがグレーぽいので合わない。
さてさて新しい冷蔵庫選びだが、もう三洋電気はない( ; ; )野菜室真ん中が必須条件なので選択肢は東芝か三菱のみ。冷蔵庫に関しては大は小を兼ねると思っているので、今風の真ん中開き(6ドア)にしようかなと思うも高い!段々値段は下がっていくのではあるが。
よくよく考えると真ん中開きはワタクシ的にはあまりメリット無さそう。結局ドア両方開けるんだし、ドアが二つあるためドアポケットが狭い、四角じゃくて使いづらい。卵入れはドアポケットじゃないと嫌だし・・・
最後は東芝465Lと三菱455Lの5ドアに絞る。機能的には三菱の【切れちゃう瞬冷凍】に強く惹かれるも選んだのは東芝。
これからよろしくね
東芝ベジータGR-S470ZHアッシュグレージュ
色もドア配置も同じなのでイメージ変わらないです。幅60センチは同じだけど、奥行き7センチ、身長7センチ大きい。容量は365から465へと100リットルアップ。
お〜お!新しい物はいいですね!
東芝に決めた理由としては
◯野菜室真ん中でも三菱は製氷室の下。東芝は上。これまでと同じ高さでワタクシには使いやすい。
◯冷蔵庫は白を選ぶ概念がないワタクシ…三菱のこげ茶はNGだ。茶系が大嫌いなのと、キッチンがグレーぽいので合わない。
◯ドアポケットの使いやすさ。調味料の小瓶が多いので、玉子の下の小瓶用ポケットがワタクシ的ドツボ。チューブポケットも何気によい。
◯野菜室の手前の立て野菜エリアと大物野菜エリアの間に仕切りがあるのが良い。手前はワタクシの主食である無農薬有機栽培の玄米用スペースも兼ねている。野菜室の上部の小物エリアには前の冷蔵庫のドアポケットを置いて仕切りにした。人参が刺さっているのは100均。
◯冷凍室の仕切りが秀逸(白いのは可動)。冷凍室も広い。冷凍保存の習慣なくて冷凍室はずっと空っぽだったけど、ふるさと納税で魚の干物をよくいただくようになってから冷凍室も使うようになったのだ。
◯東芝の方が安かった←これが大きかったか?( 笑 )
◯東芝の方が安かった←これが大きかったか?( 笑 )
価格com風に言うと、引取料別途・延長保証なし・ポイント還元10%・実質15万ジャストには満足しています。駅前のビックカメラで買ったけど配送は1か月後でした。何故か今の方が値段上がっている。
まずは説明書読んでからというところだけど、操作がタッチパネルで慣れない。アプリやスマホ連動は使う気ない。そんな機能は無くてもよいと思っていたタッチオープンドアが意外にも便利です。
電気料金下がるといいのですけどね。
まずは説明書読んでからというところだけど、操作がタッチパネルで慣れない。アプリやスマホ連動は使う気ない。そんな機能は無くてもよいと思っていたタッチオープンドアが意外にも便利です。
電気料金下がるといいのですけどね。