大谷資料館=地下採掘場。この巨大な地下神殿のような採掘場のことは知りませんでした。
なんと驚くほど多くの映画やMVの撮影、バレエ・ダンス・音楽の公演に使われていたのです。
地下30〜60メートルを階段で下ります。中の気温は平均8度と言われているけど、中の温度計では12度くらいかな?外が暑かったので気持ちよいヒンヤリ感で、半袖のままの人もいた。土曜日のせいか凄い人で若者グループも多かったのが印象的。
久しぶりの産業遺跡巡りに興奮します。
ところどころにアートな演出も。
超クール!
アイフォンだと明るく写り過ぎる。上の写真くらいの暗さが実際に近い。それはそれは幻想的な地下の巨大神殿。
激しくおススメします。特に夏( 笑 )
実は今回は東京から群馬県草津温泉に行く予定でした。この地下神殿の大谷石資料館を見たい!と思って1週間前に行き先を変更したのです。
ここはすごいですね。驚きました。
私はワイン好きなので、シュヴァリエという会社が採石場後にワイン貯蔵庫を持っているのを知っているのですが、採掘場跡がこれほどとは思いませんでした。
栃木県へは、ずっと昔に東力士の蔵に行ったことがあるだけです。採掘場跡に行ってみたいな。
たっ!大変失礼しました。不覚にもコメントに気づかなかった大失態、誠に申し訳ありません
私も直前までまったく知らなかったので驚きましたけど、既にかなり有名なことにも驚きました。中は低温で安定しているのでワインの貯蔵にはうってつけですね。東力士は島崎酒造さんでしょうか。
栃木はついでに行けるところではないですが、採掘場は宇都宮市最大の見どころでしょう。今のような寒い時期にはおすすめできませんが( 笑 )おかげでまたあのスケールの大きさ、アートな感動を思い出しています。ありがとうございました。