昨年4月からソーイング始めて今年のGWまでの21着。“ちぃママ”にあげたり着なくなったものが4着あるので、1年で合計25作品❗️
見事に好きな色だけですなぁ。モノトーン、水色〜青〜紺、ピンク〜パープル。冬服が品薄状態だけどスカート4着、ワンピース1着、他はチュニックというか、プルオーバーというか上っ張り。
ワタクシ困ったことに【自分で作った服しか着たくない病】に罹ってしまいました、それもかなりの重度の。但しパンツ類は作らず、スカートは手持ちの物も活用します。
製作待ちの生地の備蓄がこんなにあるんです。作る物を決めて買うより、バーゲン( ワゴンセール)で安くなっているものをとりあえずって感じなので減りません、ソーイングを決心した時に買ったものも残っています、しかも柄物ばかり。今後は買い控えます。一番上の3袋が最優先で夏用に作る予定のものです。
とにかくソーイングは時間がかかるので、今年になってから作製方法を変えました。縫線(ミシンをかける線 )無し、しつけ縫無し。マチ針で留めてミシンの盤のガイドラインに合わせて縫うだけ。これで相当時間短縮できました。
以前は縫線をチャコペーパーでつけていたけど、それが結構曲がったりズレてることが多く. . . .しつけ糸で縫って後でほどいて. . . .大変な労力でした。今はガイドラインに注力するだけなので楽だし、その方が精度がグッと上がりました。しつけ縫は部分的にはしているけど縫線ではなく布を留める目的です。
最新作特別公開。
自分で自分の服を作ることは実に楽しいです。春先からはもっぱら、フレア袖やギャザー袖、肩が落ちるドロップショルダーモード。着る服を自分でコントロールする意識が高くなりました。まぁ生地代と労力考えたら買う方が安いんでしょうけど、自分で作ることによって価格を超えた価値が生まれるのです。というか作るのが好きなんですね、木工にしても洋裁にしても。職人“ちぃさま”ってわけなんです。
増え続けるソーイング本。活用しているのはごく一部、見るのが楽しいんです。これを収納するための本棚を木工DIYで作りたいところです。型紙や裁縫道具の収納も課題です。
まだまだ道は始まったばかり。
>NaOさん
おっしゃるとおり!昨年度は一度も北大図書館行かず利用カードの更新しなかった。休みの日もソーイング優先で最近さすがに少しヤバイなと思いはじめたところよ。
>mihoさん
>生地の在庫には昔海外旅行で買ったアジア布も含まれています。カナリアのワゴンセールの処分で2着で1000円の時に随分買いましたし、ソーイング本は途中からブックオフも活用しているので投資はほどほどです。
まぁ器用は器用でしょうね、手はゴツいけど( 笑 )なんと言っても好きなんでしょうね〜作ることが。今は自分で作った服しか着ないというポリシーに自分で縛られているかも。