石見銀山でみっちり学習した後は銀鉱町として栄えた大森地区に向かいます。

羅漢寺 五百羅漢 銀山で亡くなった人の供養と働く人の安全を祈願するために20年の歳月をかけ1766年に完成させたもの。

銀山地区と並ぶ石見銀山の二大必見エリア:江戸時代の町並みが続く大森地区。以前テレビで観た時は人でごった返していたけど、ブームは落ち着いたようです。

【群言堂】江戸時代の庄屋屋敷の建物が魅力的なショップに。大森地区の代名詞的なお店。

カフェスペースでは坪庭を囲む、堀りこたつ風カウンター席に。お水のボトルもショップで売られているものです。

豆乳レアチーズケーキとチャイをいただきました。

センスある生活を全国に発信するお店はとっても素敵でした。梅干しを入れる小さな壺を購入。

江戸時代建築の門長屋が今も残る大森代官所後に建つ「石見銀山資料館」

遠くに見える山は銀山です。

起点となる太田市駅に。町のマスコット【らとちゃん】螺灯と鉱夫の衣裳がモチーフ。螺灯(らとう)とは、かつて石見銀山の阿間歩で使われた、サザエの殻に油を入れて火を灯す灯りのことで、大久保間歩見学時に中でレプリカと持ち方を見せてもらいました。寒くて暗い間歩の中で小さくてほのかな灯りだけを頼りに作業していたのです。

駅で売っていった【島根の恋人】
お菓子にはノーコメントですけど、いやぁ〜いいですね!島根県好きです。

羅漢寺 五百羅漢 銀山で亡くなった人の供養と働く人の安全を祈願するために20年の歳月をかけ1766年に完成させたもの。

銀山地区と並ぶ石見銀山の二大必見エリア:江戸時代の町並みが続く大森地区。以前テレビで観た時は人でごった返していたけど、ブームは落ち着いたようです。

【群言堂】江戸時代の庄屋屋敷の建物が魅力的なショップに。大森地区の代名詞的なお店。

カフェスペースでは坪庭を囲む、堀りこたつ風カウンター席に。お水のボトルもショップで売られているものです。

豆乳レアチーズケーキとチャイをいただきました。

センスある生活を全国に発信するお店はとっても素敵でした。梅干しを入れる小さな壺を購入。

江戸時代建築の門長屋が今も残る大森代官所後に建つ「石見銀山資料館」

遠くに見える山は銀山です。

起点となる太田市駅に。町のマスコット【らとちゃん】螺灯と鉱夫の衣裳がモチーフ。螺灯(らとう)とは、かつて石見銀山の阿間歩で使われた、サザエの殻に油を入れて火を灯す灯りのことで、大久保間歩見学時に中でレプリカと持ち方を見せてもらいました。寒くて暗い間歩の中で小さくてほのかな灯りだけを頼りに作業していたのです。

駅で売っていった【島根の恋人】
お菓子にはノーコメントですけど、いやぁ〜いいですね!島根県好きです。
【関連する記事】