かなり前におじさま名人と2人だけというリスクを負いながらも山奥に採りに行きました。やはり香り❗️と鮮度が違いすぎて売っている物とは別物です。3日連続で皿いっぱいの天ぷらを1人で食べ続けたことの幸せは忘れられません。
それで極めてしまった感が強く、アレを知ってしまうとスーパーで売っている物なんて・・・となります。何年に一度かは買って作るかなぁ。ちなみにタラの芽の天ぷら以外の揚げ物は一切しません。来客用に一度リゾットコロッケとゴボウの唐揚げ作ったのだけは記憶しているくらい。
お散歩中にひとパック200円で見つけて本当に久しぶりに作った。
揚げ方全然わかんないしベチャべチャなんだけど美味しい〜
えへへ〜こちらは大きめ。2パック買っていたのです。下に敷いているのはキッチンタオル。恥ずかしい。
更に3パック購入。
テレワーク中にタラの芽かき揚げ蕎麦で昼食。
ご飯でかき揚げ丼も。生っぽかったり焦げすぎたり・・・かき揚げがこんなに難しいとは・・・
次はウド。
八百屋さんに漂うウドの香りに、ウドの穂先もタラの芽みたいに美味しいんだ!と思い出しました。香りがなくなったタラの芽よりも美味しいかも。
かき揚げは懲りたので、茎や根元の天ぷらを福井県の越前おろしそば風に。ウド以外の茶色い物体が麺つゆにネギと削り節と大根おろしを混ぜたものです。

揚げ物が止まらないワタクシ・・・カリフラワーが一株150円だったので、スパイシーフリットまで作っちゃいました。
お店のテイクアウトするという発想が全くないので、ステイホームの思い出=揚げ物になってしまった。
揚げ物って難しいですね、油の量と温度、具材投入して下がる温度等々・・・勿論揚げ物専用鍋など無く、卵焼き用の長方形のフライパンで油はケチるし揚げザルも無く、一度もカラッと揚がらなかった。小型の揚げ物鍋買わなくちゃ!と揚げ物への探究心が湧くも、ちょうど飽きたのでもうしばらく揚げ物はしないでしょう。
1月の宝塚遠征以来、旭川に帰る以外は旅のないワタクシ…。その状況に慣れてしまいました。行きたくてウズウズって感じでもないです。なにせ今は梅雨〜夏と旅には向かない時期ですしね。
未だにホットヨガ再開ならず(やっと7月から再開決まりました!朗報です)、交代の在宅勤務が続いてめっきり家にいる時間が増えました。
というわけで300円のプチプチDIY。宅配の段ボール繋げて100均の壁紙巻いて分別ゴミボックス。壁もコラボ。かなりの自己満足度です。せっかく色味も合っている冷蔵庫は16年経っているので、給付金10万円を軍資金にして買い替え予定。
おうちモードが昂じて自分用の普段用食器を一挙入れ替え。問屋さんのセールで定価の1/3で合計6300円!まぁ定価というのが眉唾ものですけど、一目見て100均との違いがわかるはず( 笑 )
続報‼️天ぷらリベンジ
すすきの【ダイヤの55】さんで天ぷらミニコース。揚げたての天ぷらを天つゆ+4種類の薬味塩、うなぎ天ぷらには山椒を。美味しかった‼️