
宇都宮と言えば餃子ですから駅前には餃子のモニュメントただし餃子消費量は静岡県浜松市の方が多いと初めて知る。
【宇味家 】(おやつ)
どこで食べても餃子は餃子だ。餃子ごときに行列したくないからお店のこだわりはなかった。駅からホテルに向かう途中最初に目に入った、市内にいくつもあるチェーン店に入る。

餃子1日目
【宇味家 】(おやつ)
どこで食べても餃子は餃子だ。餃子ごときに行列したくないからお店のこだわりはなかった。駅からホテルに向かう途中最初に目に入った、市内にいくつもあるチェーン店に入る。

宇都宮餃子の特徴は野菜の割合が高いこと。丁寧に焼いている感じでバランス良く、なにせ初宇都宮餃子だから一番美味しく感じたかも。367円。
【宇都宮餃子 来らっせ】(夕食)
来らっせは餃子に特化したフードコートの名前。メガドンキの地下。まあまあ並んでいたけど、お一人様と言うとすぐカウンターに案内された。席を確保した後に食べたいお店に行って注文すれば席まで運んでくれます。席移動しなくても各店舗の食べ比べができるという便利なシステム。
【香蘭】
キレイに並べてあったのをワタクシが崩して割って汚なくなっちゃいました。焼き方もじゅわっとオイリーで餃子らしいです。250円。
【みんみん】
案内された席がみんみんの所でして。宇都宮餃子で1〜2位の知名度ということで水餃子と焼餃子を食べてみました。
皮は薄くて中身もスリムで細い餃子。油気もジューシー感も無くサクサクした感じ。ワタクシ的には一番好きでないタイプ。どちらも250円
餃子2日目
【豚嬉嬉】昼食
餃子通のお目当てのお店 【悟空】は超有名店ではないのに長蛇の行列だったので、空いていたこちらに。出た時にはプチ行列できてました。
店内でレタスを栽培している変わったお店。
ハーフ370円。餃子3個はレタスを巻いて手前のソースで、残り3個は普通に食べてくださいと言われてその通りにしました。このマヨネーズみたいなソースは邪道でしょう。
【宇都宮餃子 来らっせ】昼食
1日目に続いて。今度は日替わり店舗スペースに。曜日毎に日替わりで、驚いたことに皿6個がすべて違う店の盛り合わせのセットが5種類もあるのです。
形状の違いも目で楽しみます。緑色の皮はニラを混ぜ込んだらしい。6個それぞれ違いはわかりました。盛り合わせはどれも360円でした。これは嬉しいです。
ただし完全に飽きてしまいました。2日で6皿も食べれば十分ではありますけど・・・本当はもっと食べるつもりだったんです。なんたって弘前では3日間で7個のアップルパイを平らげたワタクシであります故に。
番外編
宿泊したホテルアーバングレイスの朝食の特製水餃子が一番美味しかった。皮が厚くてもっちもち。宇都宮餃子の範疇からは外れるけど。蒸籠で出してあるのを湯通しして、専用スープを注ぎラー油をかけて7個も食べた。
宇都宮の繁華街 オリオン通り。
宇都宮で餃子以外に行った唯一のお見せは老舗レトロ喫茶【BCブラジルコーヒー】