3年前の4月から始めて、昨年で50着超えた。作るのと同じくらい布地やソーイング本を買うのも趣味みたいなもので、
春にはソーイング用の本棚を作りました。上段平置きは作った(写した)型紙のファイル。下段左側は料理関係。
Eテレ【素敵にハンドメイド(昔のタイトルは夫人百科)】19年3月号
番組は見ないけど、書店でテキスト見て作ってみたいものがあれば、たま〜に買います。ファスナー無し、縫い合わせは片サイドのみ。簡単そうで使い途に困っている在庫の製品化によいかなと。
3年前に買った生地でセットアップにしました。生地がツルツル・テロテロでズレるので何をするのも扱いにくく、全てしつけ縫いせねばならなくて大変でした。流石に流れるようなドレープというか落ち感はキレイです。
続いて6月号。
これも3年前に買った生地の製品化を想定して買いました。
かわいい😍 流石に職場では着られませんし、出番が少なく残念でした。
型紙を有効活用します。
2年前大阪で買った生地。着丈を極端に短くして、3月号のスカートとセットアップにしました。インでもオンでも。
アレンジして長袖バージョンも。
実は週末部屋の片付けしていたら、何がワタクシをそうさせたのか?断捨離勃発‼️なんと週末だけで20リットルのゴミ袋3個分の衣類を処分。2012年の第一次断捨離以来7年ぶり。7年間で溜まってしまった物もあるけど、7年前に捨てずに結局着なかった物も・・・まだ懲りていなかったのだ。
あ〜ワタクシの生地の買い方は無駄になった服と同じ買い方だ。今すぐは作らなくてもそのうち・・・だって安くなったんだしぃ〜
まだ20着分以上の在庫を抱えて呆れている。
今手元にある自作のオーダーメイド。数えたら65着あった。もちろん全部が外に着ていけるわけではない、長く着れるものではない。
有言実行のワタクシ…自分で作った服しか着ないという目標はとっくに果たしている。むやみに作っても着ない服を増やしてしまうことになるからよく考えよう。
第二次断捨離はまだまだ手緩い・・・衣類以外にも捨てる物は沢山ありそう。茨の道は続く。